
1.臨終
遺体を北枕に安置し、喪主、儀式の形式と日取り、葬儀社を決めて依頼し、寺院や知らせるべき人に連絡します。
2.通夜の準備
枕飾りをして遺体を安置。
喪服、遺影の準備と世話役との打ち合わせ。戒名の依頼や隣近所への挨拶、死亡届の手配も行います。
3.通夜
故人との別れを惜しみ、夜通し香と灯火を絶やさず遺体を守ったのが本来の通夜ですが、最近では午後6時から9時頃までに
終わる通夜が一般的。通夜ぶるまいとして、親族や親しい人に食事を用意します。
4.葬儀・告別式
通夜の翌日に、死者を弔うのが葬儀で、故人に別れを告げるのが告別式です。読経の後、喪服、遺族、親族が焼香し、
参列者の焼香へと移ります。
5.出棺・火葬
最後の対面の後、別れの花、棺の釘打ちを行い、遺族の手で霊柩車へ。会葬者は合掌して見送ります。
6.火葬・骨上げ
火葬の前に全員が焼香。火葬終了後は、二人一組になって箸で遺骨をはさみ骨壷にいれる骨上げを行います。
7.遺骨回向
持ち帰った遺骨、位牌を祭壇に安置し、僧侶が読経する中、遺族による焼香が行われます。このとき初七日の
法要をかねる場合が多くなってきました。
8.精進落とし
法要後、お世話になった人に感謝と慰労の気持ちを込めて喪主が挨拶。遺族が酒と料理でもてなし、故人をしのびます。
9.追善供養
初七日に始まり、三十五日、四十九日と、お経を上げて、お香で供養します。このとき納骨も行います。
10.年忌法要
一周忌に始まり、二年目の三回忌、六年目の七回忌、その後十三回忌、十七回忌、二十三、二十七、三十三、
三十七回忌と供養を続けます。